別れた元彼と連絡を取ってみたくてLINEを送ったのに、一向に既読にならない…もしかしてブロックされてる??
元彼からLINEをブロックされていると思うと、気分は落ち込みますし、もう二度と元彼とは連絡取れないんじゃないかと不安になりますよね。
嫌われているんじゃないかと思うといてもたってもいられなくなります。
でも、LINEブロックされているからといって焦りは禁物です。
LINEをブロックしてしまう元彼の心理をよく理解して、LINEブロック状態から復縁につなげるための方法を説明します。
本当にブロックされてる?元彼からLINEをブロックされているかどうか調べる方法は?
LINEをブロックされているかどうかは、LINEの有料スタンプを送る機能を使うと簡単に分かります。
まず贈るスタンプを適当に選びます。「プレゼントする」というボタンを押して元彼のLINEアカウントを選択し、「プレゼント確認」という画面になって購入ボタンが出てくればブロックはされていなことが分かります。
もしブロックされている場合は、アカウントを選択したときに「〇〇(名前)はこのスタンプを持っているためプレゼントできません」というポップアップが出てきます。
もしかしたら本当にそのスタンプを元彼が持っていて送れないだけという可能性もほんの少しはありますので、いくつか別のスタンプで試してみるといいでしょう。
有料スタンプのプレゼントで確認するのが、一番確実な方法と言えます。
LINEをブロックする元彼の心理は?
では、あなたをLINEでブロックしてしまう元彼の心理を見ていきましょう。
別れたときに勢いで感情的にブロックしてしまった
まず一番考えられるのが、別れたときに感情的になってしまいその勢いでブロックしてしまうというパターン。
この場合は、別れのときにあまりよい感情がなかったことが考えられます。別れ際に揉めたり、あなたが追いすがったり、元彼からしたら言われたくないことを指摘されたりして別れた場合などは、そのときに感情的になって「もう二度とあいつとは連絡取らない!すべて断ち切る!」という気持ちでLINEをブロックしたということも考えられます。
また、反対に別れで感傷的になってしまってその感情に流されてブロックしたということも考えられます。
いずれにしても、じっくり考えた結果というよりは、一時の感情に流されやすいタイプだと別れたタイミングでLINEをブロックする男性も多いんです。
今はあなたと距離を置きたいと思っている
元彼はあなたとの関係をじっくり考えたうえで、今はあなたと距離を置きたいと思っているのかもしれません。
もしあなたと連絡を取り続けると、ずるずると関係が終わらずにお互い新しい道を歩めなくなると恐れているのかもしれません。
また、あなたにまだネガティブな感情を持っていて、まだ今は話したくない、友達にもなりたくないと考えているかもしれません。
あなたと連絡を取ると未練が残ると感じている
あなたに対してまだ気持ちが残っていて、連絡を取ることで未練が残ってしまうと感じてLINEをブロックした可能性もあります。
あなたといつでも連絡を取れる状態だと、彼も気持ちを切り替えることができずに、中途半端な関係を続けてしまって、それはお互いにとってよくないと感じているのでしょう。
新しい彼女がいるのであなたからLINEが来るとマズい
もしかしたら、元彼に新しい彼女がいて、あなたから頻繁にLINEが来るとマズいということも考えられます。
この場合、いずれにしても元彼にアプローチしたところでうまく行かないので、今はそのときじゃないと割り切ることも大事です。
元彼からLINEをブロックされても復縁するための方法は?
元彼からLINEをブロックされている状態から復縁までもっていく方法はあるのでしょうか。
もちろん、ブロックされているままだと連絡の取りようがないので、偶然街で出会うなど奇跡的なことを期待するしかありません。
でも、LINEをブロックされたら復縁の可能性はゼロになるかというと、そんなことはありません。
LINEでブロックされている期間を逆手にとって、自分磨きの時間に変えるのです。
しばらく放置して時間を空ける
LINEでブロックされていることが分かったら、そのあとすぐに電話をしたり友達経由で「ブロック解除して」と言ってみたり、あらゆる手段を使って元彼と連絡を取ろうとするのは絶対にやめてください。完全に逆効果になります。
LINEでブロックされているなら「もう今は連絡取れないんだからしょうがない」と割り切って、その時間を有効に使うようにするのがベストです。
しばらく元彼のLINEは忘れて、放置するようにしましょう。
冷却期間に自分磨きに専念してあなた自身が変わる
元彼のことを放置している間に、自分磨きをすることがおすすめです。
元彼があなたをブロックしているということは、どんな理由であれ今はあなたと連絡を取りたくないということ。そしてそれは、今はあなたとは復縁できないと思っていることを表します。
次に元彼とのチャンスが巡ってきたときに、あなたが今のまま何も変わっていなかったら、元彼はブロックを解除してあなたとまた連絡したいと思うかどうかイメージしてみてください。
何かしらのネガティブな理由があってあなたと連絡を取りたくないわけですから、あなたの印象はあまりよくないはずなんです。
なので、せっかくの冷却期間を有効に使って、あなた自身が最高にレベルアップした女性に変身してみてはいかがでしょうか。
ダイエットをしたり、ファッションや髪型やメイクを変えてイメチェンしたり、趣味を見つけて活動範囲を広げたり、本を読んだり映画を見たりして人間的な深さを身につけたり、、、やれることはたくさんありますよね!
元彼からLINEブロック解除されてまた会うときを想像しながら、そのときに彼がびっくりするようないい女になってしまうのです。
LINEのタイムラインやSNSで充実した生活をアピールしておくのもグッド
LINEのタイムラインやSNSで、あなたの充実した生活をアピールしてくのもいいでしょう。自分磨きのことをアップしていくのもおすすめです。自分でもモチベーションになりますからね。
LINEをブロックされているからタイムラインは元彼に見えないはずと思うかもしれませんが、元彼自身が目にしなくても共通の友達など周りの人からあなたの近況が元彼の耳に入るということが期待できます。共通の友人が元彼に「〇〇(あなた)今すごい充実してるっぽいじゃん」などと言うことで、元彼のあなたに対する興味がわいてきてLINEのブロックを解除するということも。
しばらく期間をあけて再度LINEしてみる
しばらく期間をあけてあなた自身の自分磨きも進んできたら、再度元彼にLINEをしてみましょう。
別れたときの感情まかせでブロックしてしまった場合や、あなたの近況を耳にした元彼がこっそりブロックを解除していて、ふつうに連絡を取れる状態になっていることもけっこう多いのです。
LINEで連絡できるなら、何事もなかったかのように「元気だった?」と軽く連絡をしてみましょう。
まだブロックされているならショートメッセージやSNS経由で連絡してみる
冷却期間を置いてもまだブロックされているのであれば、スマホのショートメッセージやSNSで連絡をしてみてください。
LINEのブロック解除はしていなくても、時間を置くことで元彼の気持ちも落ち着いてあなたとまたやり取りできるようになる可能性があります。
このときに、「なんでLINEブロックしてるの?」「早くブロック解除して!」のように責めないこと。LINEのことは置いといて、まずは今連絡が取れる手段を使ってやり取りをするようにしてください。
変わったあなたをさりげなくアピールする
元彼と自然とやり取りができるようになったら、冷却期間の間にあなたが変わったことをさりげなく元彼に伝わるようにしてみてください。
あまりにわざとらしいのはNGですが、「最近こういうことにはまってる」とか「ジムに通うようになってからけっこうスッキリして会社でもすごく変わったって言われるんだよね」とか、会話の流れで変わった自分を挟み込んでいくイメージです。
元彼は思いがけないあなたの変化を聞いて、あなたへの関心が出てくるはずです。
気軽なかんじで会えないか誘ってみる
やり取りがスムーズにできるようになってきたら、気軽なかんじで「今度お茶でもしない?」と誘ってみましょう。
いきなりデートとか食事に誘うと元彼も警戒してしまう可能性が高いので、あくまでも「ちょっとだけ会う」という提案をすること。あなたが先に次の予定を入れておくのもいいかもしれませんね。「土曜日なんだけど、4時からジムのレッスンが入ってて、その前1時間くらい空いてるんだけど軽くお茶しない?」のように誘うと、元彼も「本当に軽く顔を見たいだけなんだな」と思って気軽に応じやすいです。
このときに、あなたが自分磨きでイメチェンした姿をお披露目しましょう!
元彼はあなたの変化にびっくりして、また気持ちが揺れてくるはずです。
元彼はLINEブロックを解除してくれる?
元彼からLINEをブロックされていても、それがずっとこの先も続くとは限りません。
一度ブロックしてもまたブロック解除をするということはあり得ます。
・別れたときに感情的になってブロックしてしまった場合は、冷静になるとすぐにブロック解除することはよくあります。
・あなたのことを思い出してふと喪失感に襲われたときに、ブロックしていたことに気づいて「解除してみようかな」という気になります。
・新しい出会いが全然なく、人恋しくなったときに元カノであるあなたと連絡を取りたくなってブロック解除することもあります。この場合、元彼から連絡してくることもあるでしょう。
コメント